[電子帳簿保存法]
記事の対象者:電子帳簿保存法にどうやって対応したら良いか分からない方
電子帳簿保存法について他人事じゃないことを最近知った方
中小企業、個人事業主
顧問税理士がついているけど、電子帳簿保存法の対応についてご案内されていない方
電子帳簿保存法について他人事じゃないことを最近知った方
中小企業、個人事業主
顧問税理士がついているけど、電子帳簿保存法の対応についてご案内されていない方
042初心者のための電子帳簿保存法無料セミナー > ご予約
2023年11月1日

まもなく始まる電子帳簿保存法の対応準備はできていますか?
やらなきゃいけないのは分かっているけど後回しにしてきた。
いよいよ本格的に準備しないといけないけど、事務苦手..
こんな感じになっていませんか?
事業を継続していくなら、7年から10年先も視野に入れて対応していくことが重要です。
まだ、何も準備ができていない方もこのセミナーで概要を理解して準備を進めていきましょう!
セミナー内容(予定) ※変更する場合があります。
電子帳簿保存法対応の準備をこれからする事業者に向けて概要についてお話しをします。
- 電子帳簿保存法の概要
- 電子帳簿保存法対応をする必要がある事業者とは?
- 最低限何を対応したら良いか
- 対応するためにはまず、何からしたら良い?
- まとめ
- 質疑応答
次のような方にお薦めです。
- 電子帳簿保存法にどうやって対応したら良いか分からない方
- 電子帳簿保存法について他人事じゃないことを最近知った方
- 中小企業、個人事業主
- 顧問税理士がついているけど、電子帳簿保存法の対応についてご案内されていない方
- など
次のような方は、参加しても時間のムダかもしれません
- 電子帳簿保存法の基本は知っているので、ツールも含め、具体的な対応方法、手段についての話を聞きたい方
- 顧問税理士がついているし、どうにかしてくれると思っているので自分では何もしない、と決めている方
- 電子帳簿保存法の義務化?やらなくてもどうにかなるよね、と義務化の対応をしない、と考えている方
- など
このセミナーに参加すると、次のようなことが期待できます。
- 電子帳簿保存法の全体像が掴めるようになる
- 自社が最低限どこまで対応する必要があるか分かるようになる
- 電子帳簿保存法にどこから手をつけていけば良いかの手がかりが見つかる
- など
【セミナー詳細】
費用:無料
日時:
- 2023年11月11日(土)
- 時間:21:00〜22:15
- 定員:10名様
- 2023年11月12日(日)
- 時間:21:00〜22:15
- 定員:10名様
予約期間:11月1日〜11日
会場:オンライン
電話でのご予約・問い合わせ:
電話受付時間:10:00〜18:00
- 講師:益冨泰枝
【ご参加にあたり】
- 参加者様の表情などから理解度を読み取りながらセミナーの進行を進めさせていただけたら、と考えています。そのため、可能な場合はお顔出しして頂けると嬉しいです。
- 税務的なご相談は受けかねます。(税理士じゃないのですみません🙇🏻♀)
- セミナーの品質向上のためレコーディングをさせていただきます。予めご了承ください🙏🏻