[インボイス]
記事の対象者:手書きの領収書でインボイス対応する方
040手書きインボイスの書き方大丈夫??(領収書編)
2023年10月1日
こんな不安ありませんか??
リアル店舗をやっていて、お会計時に、インボイスくださいと言われたらどうしよう😟適格簡易請求書(簡易インボイス)が発行できる事業をやっている事業者の方は参考にしてみてくださいね❣
簡易インボイスは次のような事業のみが使えます。
- ① 小売業
- ② 飲食店業
- ③ 写真業
- ④ 旅行業
- ⑤ タクシー業
- ⑥ 駐車場業(不特定且つ多数の者に対するもののみ。)
- ⑦ その他これらの事業に準ずる事業で不特定かつ多数の者に課税資産の譲渡等を行う事業
⑦の例
美容サロン等で一般消費者のお客様もご来店されるけど、モデルさん(美容代が経費になるような職種の方)もご来店され、領収書をお渡しするようなケースです。
自分が該当するか知りたい方は管轄の税務署に確認してみてくださいね。
参考
サロン系の方が実際に税務署に確認する場合、聞き方としては、こんな感じ↓
(自己責任で丸パクリOKです)
美容サロンをやっていて、消費者のお客様も領収書を持っていくお客様もご来店されます。SNSやネット広告で広く集客しているんですが、簡易インボイスの対象になりますか?
インボイスQA25の簡易インボイスが交付できる事業に該当しますか?
今回は10%と8%が混ざった手書きの領収書(インボイス)のサンプルです。
サロン系のサンプルにしていますが、飲食店で8%・10%がある事業者の方も8%はテイクアウトなど、10%は店内飲食などというふうに置き換えて見てみてくださいね!
数字の周辺をクリック(タップ)すると、説明にスクロールします。

サンプル領収書の説明
- 11,000円の施術サービス(税額10%)を実施
- 3,240円×1、864円×2のプラセンタのサプリメントを販売
- サービス提供日と入金日が同日
- ① 発行者の名前、法人名、屋号等と登録番号を記載
- 発行者の名前については、今までも店名、法人名など記載してましたよね?? 今後は、それにプラスして登録番号が必須になります。登録番号がないとインボイスが必要なお客様は困るのでこれだけはちゃんと記載してください! 住所や電話番号については、インボイスの要件的には、書いても書かなくても大丈夫です。[戻る]
- ② 商品販売やサービスを提供した年月日を記載
- 通常、領収書は、お客様からの入金日(支払いを受けた日)を記載します。
- 重要インボイスの要件は、課税資産の譲渡等(サービス提供や商品の受渡しなど)を行なった年月日を記載するとなっています。
- 入金日と課税資産の譲渡等を行なった日が異なる場合の対応方法は、管轄の税務署や税理士(会計士)にご確認ください。[戻る]
- ③ 何を提供、販売したか?軽減税率の対象品目があれば分かるように記載
- 何を提供、販売したか?軽減税率の対象があるかを分かりやすく記載する必要があります。[戻る]
- ④ 商品やサービスの価格を税抜か税込、更に税率(10%・8%)ごとに区分してそれぞれについて合計した金額を記載
- 税率10%のものが合計いくらあるか、税率8%のものが合計いくらにあるか、更に税抜か税込で分けて価格を記載します。(サンプルでは、税率8%の商品を合計3個購入しているので3個分の税込金額の合計を記載しています。)[戻る]
- ⑤ 税率ごとに区分した消費税額等か適用税率を記載
- 税率を記載するか、10%の消費税額がいくら、8%の消費税いくらと記載するか、両方を記載してもOKです。(サンプルでは、消費税額と税率、両方を記載しています。) お使いの領収書の形式により都合の良い方法で対応してください![戻る]
最後に...
手書き領収書には、複写や切り取りができる控えが残るタイプ、控えが取れない1枚ペラっとしてるタイプ(語彙力の無さ💦 イメージ共有できてますかね??100均とかでも扱っている枚数が多い領収書のことです。)があります。
インボイスを発行する際は、控えの保存義務があるので複写式や切り取り式を使うか、1枚ペラっとしたタイプは2部作成して1枚保存したり、コピーを取ったりする必要があるので、どのように運用するか決めてくださいね。
補足説明
課税資産の譲渡等
課税資産とは、消費税が課税されるサービス(役務)や商品のこと
譲渡とは、サービスの提供や商品の販売すること